プロフィール
- 2020.01.01
- about

このページを開いていただきありがとうございます。
このブログを書いている『なもていん』と申します。
サイトのタイトルに書いてある通り『プログラミング』に関する情報を発信しているのですが、
- あなた誰?
- なんでプログラミングのことを書いているの?
- そもそも『なもていん』って何?
そう思ったに違いないのでは?
このページでは私のことを紹介させていただきます。
あなたは誰ですか?
私は埼玉県に住んでいる年齢40歳になる親父です。
妻と子ども2人の4人家族です。
職業はITシステム開発に携わる仕事を行っています。
自社製品のパッケージや組み込みなどを経て、Webシステムに関する開発をメインとしています。Webに関連する仕事を行っている関係上、最近はサーバーやネットワークなどインフラに関する開発も行っています。
余談ですが、その関係でクラウドサービスを触る機会が多く、勉強の一環も兼ねて、このサイトをAWS(Amazon Web Services)上に 自分で構築しました。ミドルウェアやらWordpressやらなどを入れて構築・運用管理をしています。
また新入社員に対してプログラミング教育(C言語)の講師を務めていたこともあります。プログラミング経験がある人だけでなく、C言語という言葉すら知らないプログラミング未経験者に対しても教えていました。
なんでプログラミングに興味を持ったの?
ゲームを作りたいと思ったことがきっかけですね。中学の時に友達の家に行きパソコン(当時はPC98でした)を触らせてもらっていました。高校では部活動(陸上競技)に集中して取り組んでいたためほとんどパソコンに触ることはありませんでしたが、大学で情報系の学部に入学したことで本格的にプログラミングに取り組むことになりました。
この時すでにゲームを作りたいという気持ちはあまりなく、当時インターネットが普及していた頃で、このテクノロジーに携わるべくネットワークに関するシステム構築をしたいと考えるようになっていたので、結局ゲーム開発会社には就職しませんでした。就職した会社で私が関わったネットワーク構築はインターネットではなくシリアル通信がメインでしたが・・・。
スマホが普及し、個人でもゲームを開発しアプリストアを通じて販売することができるようになったことから、再び私もゲーム作りに挑戦してみました。iPhone向けのアプリを作成しようとしたのですが、プログラミングをすることよりもまず開発ツールを覚えることに苦戦し、その上ゲーム開発をするために奮発して購入したMacBookProが故障したことで挫折してしまいました・・・。
当時はサーバーなどインフラをメインとした構築を行っていたので、プログラミングをして自分の思った通りに動いたり動かなかったりしたことで、改めてプログラミングの面白さや可能性を感じました。
なんでサイトを作成したの?
子供が生まれてからEテレを見ることが非常に多くなったのですが、厚切りジェイソンが出演している「Why!?プログラミング」を見た時以下のように感じました。
今は子供もプログラミング教育をする時代になったのか!!
非常に驚きましたね。簡単にプログラミングを行うことができるScratchという言語があるということや、それを使って小学生が作成したものを見て「どうやって作ったんだ?」と思うほどすごいと思いました。
2020年から小中学校ではプログラミング教育が導入されることになり、プログラミングを経験したことがないパパママにとって非常に不安に感じますよね。プログラミングを経験している私も不安に感じます。
- 子供がプログラミングという勉強についていけるのか?
- Scratchなど教育で使用する教材を単なるゲームだと勘違いしないか?
- 肝心の論理的思考が全くきちんと身につくのか?
また大人でもプログラミング初学者はプログラム言語の文法を理解することができていても、いざ仕様に基づいてプログラミングをしようとしてもまともなプログラムを組むことができません。なぜなら論理的思考がきちんと身についていないために、自分の思った通りのプログラミングができていないからです。
仕事だけでなく趣味でもプログラミングを行っており、またプログラミング初学者に対して講師を務めたことがある私の経験を活かすべく、プログラミングに必要な知識や技術を広めるためにこのサイトを作成しました。
このサイトでは以下を目的としています。
- プログラミングとは何なのかを理解する
- プログラミングに必要な論理的思考を理解する
- プログラミングを高度に操るための基礎を理解する
このサイトは誰が見たほうがいいの?
- プログラミングをどのようにして子どもに教えればいいか分からないパパママ
- Scratchについて知りたい児童・学生・IT技術者
- プログラミングを勉強し始める必要がある初学者
- プログラミングの基礎を再確認したい経験者
- ビジネスに生かすためにプログラミングの概要を押さえておきたい社会人
- わたくし『なもていん』が何をしているのか興味がある方
このサイトのカテゴリのことを教えて
Scratch
Scratchに関する基本的な使い方やテクニックなどの情報を発信します。最新バージョンに対応すべく、できるだけ更新頻度を密にします。
プログラミング
プログラミングに必要な知識や技術などの情報を発信します。Scratch以外の言語ネタがあれば、このカテゴリで取り上げる予定です。
ITネタ
ITに関する時事情報などを発信します。サーバーやネットワークなどプログラミング以外に関するネタをこのカテゴリで取り上げる予定です。
経験したことがあるプログラミング言語を教えて
参考に私が経験したことがあるプログラミング言語を紹介します。
- C
- C++
- C#
- Java
- Java Script
- Objective-C
- Perl
- PHP
- Python
- Visual Basic
- シェルスクリプト
昔はC++が得意だったのですが、最近のシステム開発ではWebアプリケーション開発に携わることが多く、その際に使用する言語がPHPばかりでしたので、今はこれが得意言語になります。
夢ってあるの?
もちろんあります!!
それをお答えする前にみなさんに質問です。
子どもを見ていると無限の可能性があってうらやましく感じませんか?
親になり、子どもの少しずつの成長を見ていると改めてそのように感じるようになりました。親になる前は頭ではわかっていても、嫉妬に似たちょっとした感情が沸き上がるようなことはありませんでした。
同じように無限の可能性を秘めていることがあります。
それがプログラミングです。
プログラミングで作るものは、人を楽にするもの、人を楽しませるもの、人に新たな気付きをさせるものなど、無限の可能性を秘めています。
そういった魅力に取り込まれたからこそ、私はプログラミングをしているのだと確信しています。
プログラミングは難しい?
いや、楽しいです!!
この楽しさを大人に限らず子どもにも伝えて一緒に楽しみたい
そしてITエンジニアを子どもが選ぶ夢のある職業『第1位』にしたい
これが私の夢です。
あともう一つの夢は、「プログラミングのことならパパ」という感じでうちの子どもから頼られるようになれたらいいなぁ。(それ以外のことでも頼られるパパになりたいですが)
結局『なもていん』って何?
しょうもない内容になるので興味がある人だけ・・・。
これは 「なも」 + 「ていん」 で構成されています。
なも
某RPGでバグが発生するとその影響で名前がこれに変わってしまうのですが、それ以来ゲームで自分の名前を付けるときはこれを使用していました。
ていん
趣味でランニングをしており、栄養補給のためプロテインをよく摂取しています。その後ろ3文字を取っています。おすすめプロテインの紹介はいずれしたいと思います。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
Scratch【スクラッチ】って何?初めて知る方に向けて解説 2020.01.05